ラベル Windows の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Windows の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年11月25日

OS10.6対応「1Password」が50%OFFセール中!なんとに更にプラス20%OFF!?で購入する方法があった [Mac Win App]

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク Clip to Evernote
こんにちは、@SINAKHRです。

さて、Macのパスワード管理アプリといえば「1Password」が一番人気ですよね。
エクステンションを使ったログインは非常に便利で私も利用しています。
ちょっと高価ですが、その分の効果もあるアプリケーションです。

でも、こんなに便利な「1Password」にも困ったことがありました。

それは私の「1Password」がMac App Storeで購入したもので、OS10.7(Lion)以降じゃないとインストールできないところです。


そのため私の環境ではMacBookAir(Mid2011)にしかインストールすることができず、他の使用しているWindows7はもちろんのことMacBookPro(Snow Leopard)でもライセンスが必要になっていました。

全てLionにアップデートしようか検討していたところ、1Passwordの販売元であるAgile Web Solutionがブラックフライデーの50%オフセールをはじめてくれました。

サイトは英語ですが、購入するアプリは日本語化されていますので安心してください。

ブラックフライデーセール

いくら今円高といえど、普段は全て購入すると結構な金額になります。


ですが、このセールにより
Mac版は$49.99→$24.99 (約1,930円)
Mac+Winのセットでは$69.99→$34.99 (約2,700円)
と両方とも50%オフという魅力的な価格になりました。

このままでも十分に値引きされているのですが、簡単なある方法を行うとさらに20%値引きされて購入することができるのです。

ということは?

Mac版は$49.99$24.99→$19.99 (約1,540円)
Mac+Win版は$69.99$34.99→$27.99 (約2,160円)
とさらに魅力的な価格になります。

さらに20%オフにする方法

方法は非常に簡単です。
このサイト→「Mac Power Users」を中継してアクセスするだけ。

すると、


しっかり上乗せして値引きされています。

販売元とはいえ海外サイトでの購入に気が引けてしまう人はPaypalアカウントさせ取得しておけば、円高の今アプリをさらに安く購入することができますね。

私のような複数の環境で「1Password」を使用したい方は、この機会に購入されてみては。

それでは

MacAppStoreもセール中ですね。
1Password(Mac) 1Password - Agile Web Solutions
1Password for iPhone(IOS) 1Password for iPhone - Agile Web Solutions

2011年3月21日

Mac定番FTPクライアントCyberduckがバージョンアップ!ついに正式にWindowsにも対応。

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク Clip to Evernote
MacOSXの定番FTPクライアントCyberduckがバージョンアップし、ついにWindowsにも正式に対応したようです。

Cyberduckはオープンソースで開発されており、FTPの他にもSFTPやWebDAVにも対応しており、今回のバージョンアップではGoogleDocsなどのクラウドサービスやストレージ接続も可能となりました。

プレスリリースはこちら

インストールの流れ





動作画面

1カラム。ドラッグ&ドロップが基本です。
豊富な接続プロトコル
ダウンロードはこちらから
Windows XP、Windows VistaまたはWindows 7が必要
Mac OS X 10.5以降が必要

2011年3月11日

iTunesを10.2.1.1にバージョンアップしたらメニューが英語に変わってしまった!時の対処方法

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク Clip to Evernote
iTunesを10.2.1.1にバージョンアップした場合、まれにメニューが英語に変わってしまう不具合があるようです。

というか僕がなりました。


設定の言語を『Japanese』に変更しても、メニューは日本語に戻りません。

そんな時は、
コントロールパネル>プログラムのアンインストールから
iTunesを選択して、『修復』をクリックします。

修復後、システム再起動で無事復活です!

2010年9月19日

大容量25Gオンラインストレージ『SkyDrive』を『Gladinet』で仮想ドライブ化してみました

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク Clip to Evernote



大容量25Gオンラインストレージ『SkyDrive』を『Gladinet』で仮想ドライブ化してみました。

私はローカルの外付けHDDにもデータをバックアップしているのですが、火事や盗難など万が一の自体を考えるとそれだけでは十分ではないですよね。

今回は写真をバックアップすることが目的のため、下記の候補を検討しました。

■写真共有サービス
普段から写真共有サービスは利用しているのですが、今回はデータ容量も多く公開することは重要ではないので候補から外れました。

■オンラインストレージサービス

ADriveについて

無料プランでは最大50GBまでファイルを保存しておくことが可能です。
http://www.adrive.com/

無料で50GBの容量を利用できることは非常に魅力的だったのですが、セキュリティ面や長期間のバックアップを考えると、今回の候補からは外れました。
ですが、この容量は非常に魅力的なので今回の目的とは別に利用したいと思います。

SkyDriveでバックアップすることにしたけど

SkyDriveは容量(25GB)はもちろんのこと、マイクロソフトが提供するサービスという安心感と以前から使っていた慣れもありました。

元々『SkyDrive Explorer』を使ってデータなどをアップしていましたたが、『SkyDrive Explorer』はフォルダごとアップロードができなかったので、写真をバックアップするには手間がかかると思い躊躇していました。

ですが、他にも同じように仮想ドライブ化する『Gladinet』というアプリケーションがあることを知り、早速試してみました。

GladinetでSkyDriveを仮想化

http://www.gladinet.com/

『Gladinet』はフォルダごとのアップが可能なのです。そしてSkyDriveだけでは無く、GoogleドキュメントやADriveも仮想ドライブ化することができます。

※参考にしてページ「複数の大容量ウェブストレージを「Gladinet」で仮想ドライブ化

転送速度も想定よりも早くとても便利ですね。