ラベル ライフハック の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ライフハック の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年2月24日

Googleリーダーの送信先にRead It Laterを追加する方法

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク Clip to Evernote


「あとで読む」ためのサービスには、InstapaperやRead It Laterが連携するアプリも豊富で人気があります。


このサービスではInstapaperに遅れ2番手のイメージだったRead It Laterですが、最近アップデートしたiPhone版アプリがとても素晴らしく、ここに来てシェアを伸ばしている印象を受けます。

僕も元々はInstapaperメインだったのですが、Read It Laterメインに替えました。

Googleリーダーとの連携

iPhoneのRSSリーダーやTwitterアプリでは、InstapaperやRead It Laterを選択する機能があるものも少なくはありません。

ではPC版はどうかというと、GoogleリーダーにはInstapaperに送信する機能はあるのですが、今回ご紹介するRead It Laterに送信する機能がないのです。

そこで、Read It LaterのAPIを使ってカスタマイズすることにしました。

Read It LaterのAPI取得から設定まで


1.API KEYの取得


http://readitlaterlist.com/api/signup/
にアクセスして、APIKEYを取得します。

App Nameは任意のものでOKです。

API KEYの確認

情報入力後にページおよびメールでAPI KEYを確認します。

カスタムリンクの作成

Googleリーダーの リーダー設定 > 送信先を選択し、「カスタム リンクを作成」をクリックします。

入力欄が表示されます。
URLに
https://readitlaterlist.com/edit?username=<ユーザー名>&password=<パスワード>&apikey=<API KEY>&url=${url}&title=${title}
アイコンのURLに
http://readitlaterlist.com/favicon.ico
を入力し、「保存」ボタンを押します。

Read It Laterに情報を送信

Googleリーダーに戻ると「送信先」にRead It Laterが追加されています。

情報を送信すると確認画面が表示されますので、保存する場合は「Save」ボタンを押します。

最近はiPhone・Macの「Reeder」でRSSを確認することがメインなのですが、Googleリーダーもカスタマイズすることで、もっと便利な使い方ができるようになりました。

※Read It LaterのiPhoneアプリがセール中のようです!こちらもオススメ

Read It Later Pro 2.4.1(¥115)

iPhone、iPod touch および iPad 互換 iOS 3.1 以降が必要
Read It Later Pro 2.4.1
カテゴリ: ニュース
価格: ¥115 App
更新: 2011/02/18

iPhoneiPhone

2010年11月22日

今だけDropboxの容量を無料(自力)で768MBアップできる方法

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク Clip to Evernote

lifehackerにDropboxの容量を簡単に増量できる方法がアップされていたので、早速試してみました。
元記事:Grab Up to 768 MB Free Dropbox Space Through Social Media Connections

Dropbox無料容量アップに必要なもの

  • Twitterアカウント
  • Facebookアカウント
  • わずかな時間(3分くらい)
たったこれだけ用意で768MBも容量をアップすることができるのです。

Dropbox無料容量アップ方法


Step.1
https://www.dropbox.com/free にアクセスします。


Step.2

Twitterアカウントへの接続を許可します。
Step.3

Facebookアカウントへの接続を許可します。

Step.4

Twitterで『@Dropbox』をフォローします。(キャンペーンページのボタンを押すだけです。)

Step.5

Dropboxの好きなところを記入します。

Step.6

FacebookにStep.5のコメントを投稿します。(キャンペーンページのボタンを押すだけです。)

Step.7

TwitterにStep.5のコメントを投稿します。(キャンペーンページのボタンを押すだけです。)

たったこれだけです。
ステップは分けていますが、全て1画面の流れ作業で進めていけます。
ぜひぜひ。

それではまた。

2010年10月14日

【期間限定】無料で容量無制限のオンラインストレージを利用する方法。「SugarSync」バックアップはこれで万全

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク Clip to Evernote

SugarSyncとは

ネット上にファイルを保存・複数PCデータを同期するディスクスペースを提供するサービスです。

同様のサービスとして「Dropbox」が有名ですが、「Dropbox」と「SugarSync」の違いはバックアップしたいファイルや別PCと同期するファイルを任意に指定することが可能です。

ボクは「Dropbox」も利用しておりますが、同期したいファイルが別のフォルダで管理している場合があり、都度コピーしていたのですが、「SugarSync」はその問題を解決してくれたのです。

「SugarSync」にはサービス紹介プログラムというものがあり、友人にサービスを紹介するとボーナス容量が250MBを紹介者と友達に追加されるサービスがあるのですが、キャンペーンとして2010年12月31日まではボーナス容量が2倍の500MBに増えており、ボーナス容量の獲得上限も無制限となっています。

このキャンペーンを活用して、無料で容量無制限のオンラインストレージを利用する方法をご紹介します。

SugarSyncサービス利用方法

ステップ1)サービスを登録する

登録URLにアクセスします。
https://www.sugarsync.com/referral?rf=carp5dwfwi08f

メールアドレス・パスワードを登録します。

ステップ2)プランを選択する


無料プランの『サインアップ』ボタンを押します。

ステップ3)アプリをダウンロードする


SugarSyncのアプリケーションをダウンロードします。『ダウンロード』ボタンを押してください。

ステップ4)アカウントを有効にする


ステップ1で登録したメールアドレスに件名『SugarSyncアカウントをアクティブ化する』メールが届きますので、本文のURLをクリックします。

アカウントが有効化され、件名『SugarSyncへようこそ』メールが届きます。

ステップ5)アプリを実行し、ログインする

ステップ3でダウンロードしたアプリケーションをインストールします。

インストール後、
https://www.sugarsync.com/login
にアクセスしログインします。


ボーナス容量アップ方法

ここまで設定が完了しましたら、次はSugarSyncを友人などやネット上で紹介して容量を増やしましょう。
2010年12月31日までは通常250MBのボーナス容量アップが2倍の500MBとなっており、上限も制限されていません。


  1. 左メニューにある「無料容量を取得」をクリック
  2. 表示されるページ内の『https://www.sugarsync.com/referral?rf=carp5dwfwi08f』が紹介用URLになります。
    ※上記はボクの紹介用URLです。
  3. 紹介用URLをコピーして、メール・ブログ・ツイッターなどで紹介します。

紹介された方がSugarSyncを登録すると、ボーナス容量500MBが追加された2.5GBからスタートできます。そして紹介した方にも500MB追加されます。

このような手順でSugerSyncの利用者を増やしていくと。2010年12月31日までの期間内は無制限で容量を増やしていくことができますので、無料プラン2GBを利用中でも無制限に容量を増やすことができるのです。

期間中に増えたボーナス容量はSugarSyncアカウントを保持しているかぎり使用できます。

複数のPCデータを同期する方、写真をバックアップしたい方にもおすすめのサービスですので、まだ利用されていない方はこのキャンペーン期間中で登録されるのをお勧めします。

ボクの紹介URLから登録していただけると本当に嬉しいです!
https://www.sugarsync.com/referral?rf=carp5dwfwi08f
あなたとボクの容量が500MBアップします。


2010年10月6日

「Clippable」で必要なコンテンツだけ抽出する。記事のクリップやプリントアウトに便利なブックマークレット

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク Clip to Evernote


Evernoteのアップロード制限に悩んでいた自分


Evernoteで気になったWebページをクリップすることは良くあると思います。

アップロード容量を気にせずに、どんどんクリップしたいところなのですが
ボクのEvernoteアカウントは無料なので毎月40MBまでしか保存することができません。

そのためWebページをクリップするときに、必要のないサイドバーや画像でアップロード容量を消費することが悩みでした。

Clippableで解決?


Clippableを使えばWebページの広告やサイドバーなどクリップしておくには必要のない要素を除去し、コンテンツ部分だけを抽出しページを整形することが可能になります。

これだけの事なのですが、ページの容量はグッと減らすことができるのです。

もちろんEvernoteクリップだけの用途にとどまらず、プリントアウトする際にも活用することができるますね。

ClippableとReadabilityの違いはどこ?


同様なサービスとして「Readability」もあるのですが、「Clippable」とは若干、変換後のページが異なります。
  • 「Readability」にはロゴやプリントボタンがある。「Clippable」には何もありません。
  • 「Readability」はフォントや背景色をカスタマイズすることができる。

どちらもとっても便利なサービスなのですね。

関連リンク

2010年9月29日

マスターできたらカッコいい! 靴ひもが一瞬で結べる「イアン結び」を試してみる

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク Clip to Evernote

参考URL:世界最速! 靴ひもが一瞬で結べる「イアン結び」を見てみる

スポーツをしていると紐を結ぶことはよくあることだと思います。
ボクも学生のときは何度も結んでいました。

ライフハッカーで紹介されていた「イアン結び」を覚えていれば、もっと格好良くベンチから飛び出すことができたはずです。

今は、ほとんどスポーツはやっていないので紐を結ぶことは滅多にないのですが、子供に教えたいので挑戦してみました。

結び方

YouTubeがあまりにも一瞬だったので、『Ian's Shoelace Site』が分かりやすいです。

チャレンジしてみて

  1. マスターしたとしても、慣れている「リボン結び」差は大きくなさそうな気がする
  2. でも、いきなり完成する「イアン結び」はインパクトがある
  3. どちらにしても結局は紐のバランスを調整してしまう(これが時間をとる)

完成のバランス次第なんでしょうね。
でも、覚えたいので練習します。